湾岸ミッドナイト6RR+ STORY MODE攻略

ここでは、私の経験をもとに湾岸ミッドナイトのストーリー攻略を載せていくサイトです。
参考にしてくれたら幸いです。

YouTube =BEP=@湾岸ミッドナイト

湾岸ミッドナイト6RR+のストーリー

湾岸ミッドナイト6からストーリーが大幅にパワーアップし、ストーリー100話完結となりました。それに伴いストーリー1周無敗ごとにレースメータ獲得から、ストーリー100連勝ごとにレースメーター獲得に変わりました。その他既存ストーリーの一部話数変更箇所があったり、ストーリー選択のBGMが変わったり、新たなレースメーターが追加しました。
周回やレースメーター獲得が前作よりほど遠くなってしまったため金銭的にも厳しくなりましたが、定期的にやっていきましょう。
湾岸ミッドナイト6RR+では車の挙動に大きな変更がありました。主に高馬力に設定した際に挙動が安定しないといった状態になるため、今作では840psでの設定をおススメしません。またアザーカーの回避も難しくなったため無理なすり抜けも注意です。

ストーリーモードを進めるメリット

ストーリーモードを進めると、ここでしか手に入らない限定レースメータを獲得できる。階級を上げられる。アザーカー回避がうまくなるなどメリットがたくさんあります。
極める人は連勝数を伸ばしたりしている人などがいます。

ストーリー攻略のコツ

上記のようなメリットがあるストーリーモードですが、難易度はとても高いです。初見殺しも多く場合によっては運も左右されることもあり、実力だけではまかない部分もでてくると思います。ですが苦手だから、連勝ちぎれたくないからといってやらないでいてはうまくならないので、たまにやることをお勧めします。勝ち続けるコツを紹介していきます。

ゴール残り1q前には必ず相手の前にいる

残り1qで相手が前にいるとこちらは不利で負けにつながります。この時点で相手が前にいたらリタイア(後に説明)しましょう。

プレイ動画を見てコースや相手の動きを覚える

毎回壁にぶつかっていては連勝を維持することはできません。またストーリーモードのみのスタートランプや初見殺しも多いため、Youtubeなどのストーリー動画などを見て走り方やゴール前の相手の動きを覚えましょう。
(動画を手配する検討をとっています。動画が用意でき次第、各話解説の欄にリンクを載せていきます。)

コースにあったセッティング

ストーリー攻略のためにはセッティングもかかわってきます。前作の湾岸2のストーリーほどセッティングが大幅に重視する必要はなくなりましたが、最後が湾岸線などのコースで600馬力のセッティングにしたらさすがに負けてしまいます。セッティングは最後に走るコースに合わせたほうがいいですが、そのためにコースを覚える必要があります。

アザーカー回避の重視性

ストーリーモードではコースのコーナーだけでなく、黄色い車つまりアザーカーにも注意が必要です。アザーカーはストーリー1周目は配置が固定になりますが、2周目以降はランダム配置になります。そのため運が悪いとゴール手前にアザーカーがたくさん並び回避が困難な場合もあります。これに当たると減速してしまうため、相手に抜かれてしまいます。このような状況も把握したうえでセッティングを変える必要があります。

勝ちBGMを作る

勝ち続けるプレッシャーに勝つために、好きなBGMを使うといいです。好きなBGMで自分のモチベーションを上げるなど音楽は心体を大きく変えます。(1周目はBGMが固定になるため変えられません)

リタイア

設定画面でリタイアをありにしておくと、負けそうになった時逆走すればリタイアとなり無敗を維持できます。
ただし、リタイアカウント3秒が消化できずに相手がゴールしてしまった場合、負けになってしまいます。リタイアするのは相手より前にいた状態でゴール1km前、ぎりぎり600mでミスした時にし、それ以降の場合は負け覚悟で最後まで走ったほうがいいです。また、6RR+からリタイア時に低速ギア、レブ状態で逆走するとハンドルが大幅にぶれるようになりました。そのためかなり余裕を持った状態でのリタイアでないと負ける危険性があります。

勝つためには相手より前にでていればいいわけです。そのためにはどうすればいいか、常に考えて走ることで勝ち続けることができると思います。



ストーリー各話攻略

ストーリー各話攻略になります。全てが通用するわけではないため、注意してください。

悪魔のZ 復活編 前編

難易度 ★☆☆☆☆

全体的に難しくありませんが、第3話に注意です。

第1話 出会い
1話の動画(Ver.6RR)
難易度★☆☆☆☆
主おススメ馬力:720-760B
みなと内から湾岸線のルートなので楽な話です。残り1kmで前に出ていれば勝てます。
注意
アキオのアザーカー飛ばし。残り1kmのジャンプゾーン。

第2話 満たされない心
2話の動画(Ver.6RR)
難易度★☆☆☆☆
主おススメ馬力:720-760B
こちらも全体的に楽なコースです。ストレートになるため、白線の上を走るだけでクリアできます。
注意
アキオのアザーカー飛ばし。

第3話 地獄のチューナー北見淳
3話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:680-720B
C1内回りなので馬力は低めがいいです。残り1kmで、橋脚が2つ出てくるのでしっかりかわしましょう。
ポイント
橋脚辺りで抜かれたらリタイア。橋脚通過後の分岐(残り400mらへん)でアザーカーが右にズレるので注意。

第4話 悪魔のZ
4話の動画(Ver.6RR)
難易度★★☆☆☆
主おススメ馬力:720B
終盤の黄色S字の角度がきついのでブレーキを使います。また湾岸線合流時アザーカーが右にズレるので左側を走ります。

第5話 ブラックバード
5話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:680-720B
3.2kmの赤コーナーはブレーキを使って通過します。残り1kmらへんでBBが加速するので前に譲り、車線真ん中をはしります。

悪魔のZ 復活編 後編

難易度 ★★★★★

ゴール手前、スピンもしくは離脱する車が必ずあるため、巻き込まれないように注意です。

第6話 それぞれの思い
6話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:680-720B
残り1,5kmで、レイナがスピンします。この辺りでアザーカーの埋まりによって右にズレるので当たったらためらわずリタイアします。 悪魔のZも加速するので注意。
最後の黄色S字の配置にも注意。通過が無理そうならリタイアします。

第7話 望み
7話の動画(Ver.6RR)
難易度★★☆☆☆
主おススメ馬力:680-720B
残り1kmの黄色左、箱崎JCTでイシダヨシアキがスピンするのでインを走って回避します。

第8話 兄貴の思い出
8話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:680-720B
ゴール手前、えりこが離脱します。
注意
ゴール前の石川町JCTはブレーキを使うなどして攻略しましょう。走り方によってえりこが離脱するタイミングがズレます。遅すぎるとえりこが先にゴールしてしまったり、ぶつかってしたりして負けることもありますので注意です。

第9話 予感
9話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★★★
主おススメ馬力:720-760B
ゴール手前、アキオが離脱します。アザーカー飛ばす確率も大なので注意です。
ポイント
1.7kmの黄色コーナー辰巳JCTでCPUと混雑するため、アザーカーの配置に気を付けながら攻略しましょう。コーナー通過後イシダ と島は減速するので追いつけます。残り500mでアキオが左か右にズレて急停止します。ゆっくり車線に偏って止まるので見極めましょう。アキオの離脱後アザーカーが白線に寄る、ズレるなどといったこともあるため気が抜けません。

第10話 魅せられた者たち
10話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:760-800B
湾岸線でゴールですが敵がやや速いので同じラインを走ります。

とびきりのGT-R編

難易度 ★☆☆☆☆

全話ストレートなので簡単です。

第11話 Rの叫び声
11話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720B
ゴール手前、先が見えにくいので注意です。
注意
最初の最後のコーナーは右につきながら走り、アザーカーの配置を見ながら通過しましょう。

第12話 ふりきれない思い
12話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720-760B
ストレートなので楽ですが、急加速する原田がアザーカー飛ばす場合もあります。
注意
最後の1kmのETCにぶつかったらリタイアです。白線の上を走りましょう。

第13話 Z31
13話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720-760B
これも最後がストレートなので楽です。白線の上を走りましょう。
注意
原田が離脱します。巻き込まれないよう注意です。

第14話 本物の竜
14話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720-760B
新環状右から湾岸線です。
注意
湾岸線合流後はアザーカーが白線に寄る動きがあるためアザーカーのいない車道を走るのがいいです。

第15話 降りるものと残るもの
15話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720-760B
最初はC1ですが、そのあとはストレートなので白線の上を走りましょう。しかしアキオの急加速でアザーカーが飛ぶことがあるので注意です。
ポイント
ムービー直後にR32がダウン、悪魔のZが加速と危ういです。

赤坂ストレート編

難易度 ★★★★☆

難易度が高いです。二周目以降初心者がやるには難しいと思います。

第16話 幻のS30Z
16話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★★★
主おススメ馬力:680-720B
赤コーナーが出ないのですが、ゴール手前のアザーカーに注意です。
ポイント
最後は横羽で狭く、特に600mの左の青コーナーは先が見えないため危険です。二車線になるためすり抜けが難しいです。軽くブレーキを踏むなどしゆっくり通過しましょう。当たった場合、リタイアは間に合わないので負けるの覚悟で最後まで走ったほうがいいです(一応マサキは減速します)。

第17話 RGO
17話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720-760B
白線を走るだけでクリアできます。主は一度負けましたが。
注意
最後若干右に曲がるところでジャンプし操縦が効かなくなるので注意です。

第18話 ロータリー・エンジン
18話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:680-720B
トンネル入った後の黄色S字に注意です。
ポイント
外側から旋回するように曲がると楽です。

第19話 赤坂ストレート前編
19話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:680-720B
C1内回りから外回りのコースです。
注意
ゴール前の2つの黄色S字がポイント。黄S字手前アキオが離脱するためライン取りに注意です。

第20話 赤坂ストレート後編
20話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★★★
主おススメ馬力:680-720B
マサキが離脱します。難易度が超上級ということもあって難しいです。
注意
2.8kmの赤コーナーはブレーキか、壁に当てることで突破できます。また最後の左黄色コーナーがクリアのカギとなります。クラッシュした場合はリタイアですが、曖昧な場合判断しにくい場合が多いです。抜かれた場合のための720Bです。700B以下だとギリギリなので必ず720B以上にしましょう。

モンスターマシン編

難易度 ★★★☆☆

危険なコーナーもあり、注意が必要です。

第21話 新環状線
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:680-720B
コーナーが多いですが、落ち着いてクリアするば問題ありません。
ポイント
12.7kmからの大井Uターンですが、右赤コーナーが二つあります。ここはブレーキを使ったほうがいいです。後ほどストーリー終盤で出ますのでうまくクリアできるようにしてください。最後の黄色コーナーは先が見えにくいので注意が必要。一つ目の右はハンドルを早く切り、二つ目の左は一速下げて走ると楽です。

第22話 幻の最高速ランナー
難易度★☆☆☆☆
主おススメ馬力:720-760B
第2話と同じく、白線を走るだけでクリアできます。
注意
ETCとアザーカーに注意です。ETCにぶつかってもギリギリ追いつくことができます。

第23話 ケイ
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720B
C1内回り。最後は江戸橋曲がる前でゴール。
注意
レイアウトは第3話同様。ゴールの銀座区間がポイント、立体橋脚とアザーカーに注意だ。

第24話 15年の歳月
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:720-760B
C1内から湾岸です。アキオが急加速します。また山本も途中加速するので注意が必要です。720Bでもなんとか勝てます。
ポイント
湾岸線合流時相手がブーストして前にでてしまうため焦ってしまいますが、ゴール前までには減速するので無理に抜きにいかず、タイミングを見計らって抜かしましょう。
]湾岸線で所々アザーカーが白線により、急加速するアキオがアザーカーを飛ばすこともあるので要注意です。。

第25話 デモカー
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:700-740B
C1から湾岸、横羽へと行くルートです。16話の延長コースになります。最後注意です。
注意
最後は二車線になり、羽田トンネルを出てすぐゴールとなるのでそれまで先が見えません。アザーカーに注意して走りましょう。

第26話 プライド
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:720B
湾岸線から大井を通って横羽上りからC1内回りへ向かいます。そして山中がスピンします。
注意
汐留S字でムービーが入り、山中がスピン。コーナー途中で始まるため見とれていると左へ激突したりなんだりしてしまうとおいていかれます。
ブラックバードもブーストするので注意が必要。橋脚前までには下がるため落ち着いて攻略しましょう。

第27話 男たちの情熱
難易度★☆☆☆☆
主おススメ馬力:720B
ガッチャン回です。馬力は高くしたほうが楽しく走れます。
注意
この回は基本負けません。ゴール1kmで減速するからです(とは言ってもふざけていたら負けます)。ただ、ゴール前以外では追い上げが激しく、常に密集した状態が続きます(途中ガッチャンがブーストするところでブーストもらいで加速してふつーについてきます笑)。

第28話 実走セッティング
難易度★★☆☆☆
主おススメ馬力:720B
横羽から湾岸。
注意
車が入ったり抜けたりの連続ですが、最終的にアキオだけが残ります。ETCに注意です。ここでぶつかってもまだ追いつけます。最後はストレートなので白線の上を走りましょう。

第29話 モンスターマシン
難易度★★★★★
主おススメ馬力:680-720B
C1内から湾岸線へ行き、大井Uターンを曲がってゴールです。
ポイント
大井Uターンはブレーキを使って曲がりましょう。また、ゴール前横羽上り合流の際、アザーカーの車線移動にも注意です。

第30話 意志
難易度★★★★★
主おススメ馬力:680-720B
新環状から浜崎橋JCTでC1外を走り、最後は銀座S字を通過してゴールします。
ポイント
浜崎橋JCTはブレーキを使いましょう。ムービーが終わった後に出てくる赤コーナーです。
3.6kmの赤コーナー江戸橋もブレーキを使って攻略します。ここで抜かれてもまだ抜き返すチャンスがあります。
ただし橋脚の辺りや先で止まってしまったらリタイアです。うまくかわしてください。
銀座S字は角度がきつく危険です。アザーカーの配置が悪ければ何回もリタイアすることもあります。壁やアザーカーにぶつからないよう落ち着いて攻略しましょう。
通過後はCPUが大幅に減速するためオーバーテイクチャンスを狙うこともできます。

R200CLUB編

難易度 ★★★★★

全体的にストレートの多いコースとなっていますが、前編は横羽などの狭いコースが出たりと、車によって楽、難が出てきます。後編は37話と39話と40話に注意です。

第31話 R200CLUB
難易度★★☆☆☆
主おススメ馬力:720-760B
湾岸を走るだけなので楽です。
注意
加速してアザーカーをまれに飛ばす悪魔のZに注意。白線の上を走れば安全にクリアできます。

第32話 YM SPEED
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:720B
横羽下りです。
注意
ゴール前ETCとその先に注意です。ゴール前の青コーナーでアザーカーが密集することもあり通過にやや難ありです。ハーフアクセルを使いゆっくり行きましょう。

第33話 ジェッティングの富永
難易度★★★★★
主おススメ馬力:720B
2周目以降、CPUのレベルが高くガリや追いつきが強くなっているため注意が必要です。
ポイント
序盤はBBが先行する形でなかなか抜かせませんが、平和島付近で抜かせるためすかさず前に出ましょう。
その先で抜かれた場合、リタイアしたほうが吉です。とにかく相手が速いため抜かされないようにすることが大切です。

第34話 追撃!R200CLUB
難易度★★★★★
主おススメ馬力:720-760B
全体のCPUのレベルが高く、難しい話になっています。
ポイント
園田登場後が本題です。園田は追い上げが激しくガリに強くなっています。
3kmの赤コーナー石川町JCTはブレーキを使って抜けます。
その先の黄色S字が厄介で、アザーカーが埋まっていれば容赦なくはめてきます。
S字通過後減速する園田を見計らい路側帯から抜けましょう。

第35話 チューナーとして
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:680-720B
新環状左です。
注意
ベイブリッジ通過後で抜かれたらリタイアです。最後の赤コーナー通過後アザーカーが右にズレるので注意です。

第36話 BNR33の真価
難易度★★☆☆☆
主おススメ馬力:740-780B
直線を走るだけでクリアできます。アザーカーには注意しましょう。
ポイント
白線の上を走りましょう。

第37話 野生のように
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:680-720B
横羽上りです。最後は浜崎橋JCTでC1外回りへ向かうきつい赤コーナーを曲がってすぐゴールなため注意が必要です。
ポイント
浜崎橋JCTでアザーカーがズレるため、注意しましょう。ブラックバードもまれに飛ばします。
最後の赤コーナーはブレーキを使って曲がりましょう。高い確率で抜かれるので、コーナー通過後MTの人はギアを落としてしっかり加速させます。相手は減速するのでかぶらないように抜かしましょう。

第38話 キャブ・ターボ
難易度★★☆☆☆
主おススメ馬力:700-740B
最後はストレートで、相手も減速するので普通に走れば勝てます。
ポイント
白線の上を走りましょう。湾岸線西合流時、右端はアザーカーが寄っているため必ず左側を走りましょう。

第39話 走りのモチベーション
難易度★★★★★
主おススメ馬力:680-720B
汐留から銀座にかけてのS字が厄介です。
注意
S字の角度はきつく先が見えないのでとても厳しい話になります。軽くブレーキを使って攻略するのが安全です。
銀座S字2つ目でアウトにトラックが配置されることも多く、ハーフアクセルなどのテクニックも欠かせない難易度の高いエリアになります。
ブレーキの踏みすぎは抜かれる原因になります。

第40話 明日でもなく昨日でもなく 今日 今夜
難易度★★★★★
主おススメ馬力:740-780B
C1から湾岸なので、最後は直線を走るだけです。
注意
黒木が離脱後、しっかり相手より前に出ているようにしましょう。最後のETCには注意して白線の上を走りましょう。

阪神高速環状線編

難易度 ★★★★★

阪神も難しく、エイジが速いためとても高い難易度になっています。

第41話 西へ
難易度★★☆☆☆
主おススメ馬力:680-720B
副都心渋谷にコースが変更されました。苦手な人は分身やTAで慣れてから走ることをお勧めします。
ポイント
トンネル区間、コーナーがきつくなってます。最後のコーナーで左にぐるぐるしながらゴールです。
実はこの話、馬力が低いほうが勝つ確率が高い話になります。840Bなんかで行ったら確実に負けます(負けてます泣)
特に40話から続けてやる人はそのままセッティングでパスしてしまうことがないようにしましょう(油断してなっちゃった人)

第42話 異母兄弟
難易度★★★★★
主おススメ馬力:680-720B
大阪です。アザーカーには注意しましょう。
ポイント
ゴール前の黄色S字がポイントです。先が見えにくくとても危険です。
このS字手前で残り600mの警告が出るので下手してリタイアをとるよりは、ハーフアクセルを使って確実な走りで勝負したほうがいいです。

第43話 阪神高速環状線
難易度★★★★★
主おススメ馬力:700-740B
42話同様大阪をはしります。アザーカーには注意しましょう。
ポイント
42話よりゴールが長く、エイジがとても速いです。
ですのでこの話では42話とは逆でアクセル踏んだまま走ってミスしたらリタイアするのがいいです。

第44話 ランサーエボリューション
難易度★★☆☆☆
主おススメ馬力:700-740B
大阪です。最後はストレートなので42、43話より楽です。
ポイント
ブラックバードがやや速いです。各コーナー丁寧に攻略して常に相手より前に出ているようにしましょう。

第45話 高揚
難易度★☆☆☆☆
主おススメ馬力:720-760B
自身が先行している状態で、相手と2km以上離れてます。所々追い上げが激しかったりしますが逃げ切れば勝ちです。
ポイント
できるだけ壁にぶつからないように走れるかがポイントです。

第46話 接近
難易度★★★★★
主おススメ馬力:680-720B
最後の黄色ヘアピンに注意です。
ポイント
先が見えにくく、ゴールがすぐなのでリタイアができません。中央を走るようにしましょう。両車線アザーカーならハーフアクセルを使って通過します。

第47話 標的
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:700-740B
新環状右からレインボーブリッジを通ってC1へ行くルートです。最後は直線です。
ポイント
アキオが急加速します。銀座でエイジが加速しますが、無理にブロックせずにゆずって、新環状へ合流した後に減速するのでそこで抜かしましょう。
残り400mで左車線に配置されたアザーカーが白線に寄る?アキオが飛ばしたアザーカーが動いただけかわかりませんが、
密集すると危ういので要注意です。

第48話 東京
難易度★★★★★
主おススメ馬力:660-720B
C1かつ、最後の左赤コーナー(江戸橋JCT)がポイントです。
ポイント
エイジがブーストするため、江戸橋前まで相手が先行している形になります。
アザーカーの配置によっては難しく。その先での追い抜きは危険なためためらわずリタイアをとるのが無難です。最後の谷山でミスしないように注意です。


第49話 ナラシ
難易度★★★★★
主おススメ馬力:720-760B
エイジが離脱するので注意です。
ポイント
エイジがゴール前離脱するので注意です。動きをしっかり見ましょう。アザーカーを飛ばす確率も高いです。また湾岸線に入った後アザーカーが車線移動または白線に寄るので注意です。

第50話 失速
難易度★★★★★
主おススメ馬力:720-760B
49話の延長みたいなコースです。エイジの離脱位置も全く49話と同じなのでわかりやすいです。最後は白線の上を走りましょう。
ポイント
特になし

幻のFC編

難易度 ★★★★★

53話から一気に難しくなります。アザーカー配置もエグいため注意です。

第51話 ドライブゴーゴー
51話の動画(Ver.6RR)
難易度★☆☆☆☆
主おススメ馬力:720B
公道で300k/h出しながら放送している事故番組のお時間です。カメラのハイエースが邪魔します。
ポイント
終盤相手が先行しますがドライブゴーゴー終了時二台とも減速します。ハイエースは最後まで行く手をブロックする強者なので注意です。

第52話 BIG MOUTH
52話の動画(Ver.6RR)
難易度★☆☆☆☆
主おススメ馬力:720-760B
ストレートなので白線の上を走りましょう。
ポイント
ガッチャンが前に出たり、城島が出たりを繰り返しますが、焦らず行きましょう。

第53話 忘れかけていた感覚
53話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★★★
主おススメ馬力:680-720B
ゴール手前4車線になる際アザーカーの移動が激しいので注意しましょう。
ポイント
4車線になる際、左にズレるといいです。また最後の左青コーナーの先にアザーカーがいることもあるので注意です。

第54話 伝えるコトで気づくコト
54話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:680-720B
C1なので720Bがお勧め。
ポイント
最後はストレートですので白線の上を走りましょう。

第55話 理由
55話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:680-720B
復活の箱根です。これにより雰囲気組は消えました。
ポイント
左右には所々待避所があり、ハマると大幅に減速するため常に真ん中のラインを走るのが攻略のカギとなります。ゴール前アザーカーの配置が変わるため無理な回避は避けていけば勝てると思います。

第56話 こだわり
56話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★★★
主おススメ馬力:720-760B
最後の3車線から2車線になるとき注意です。
ポイント
ストレートでかつ、相手のFCも速いため、720B以下だと負ける確率大です。ゴール前は横羽に変更になるのでアザーカーの確認が必要です。

第57話 速さの証明
57話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:680-720B
C1から環状です。ゴール手前直線ですがアザーカーには注意しましょう。
ポイント
特になし。

第58話 嫉妬
58話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★★★
主おススメ馬力:680-720B
湾岸線ですが、最後の赤コーナーが要注意で負けた人が多いと思います。
ポイント
相手が先行しますが、城島がブローした後島がダウンします。
設定上CPUは食いつくよう調整されていますので馬力を高めようが意味ないです。
赤コーナー辰巳JCTですが、
インにアザーカーがいる場合アウトインアウトで。
アウトにアザーカーがいる場合ブレーキでアウトに流れる
といった形になりますが、両車線にアザーカーが並んだ場合、中央(真ん中)を通るのが無難です。トラックが並んだ場合、ブレーキを使ってインか中央へ確実に通るようにすればいいと思います。コーナー抜けた後も島が加速したり、アザーカーが埋まってたりするので注意しましょう。

第59話 生き方のコスト
59話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:680-720B
最後は二車線で狭くなるので注意です。
ポイント
リカコがアザーカーをよく飛ばすので注意です。最後のコーナーも気が抜けません。

第60話 それぞれのプライド
60話の動画(Ver.6RR)
難易度★★★★★
主おススメ馬力:740-780B
C1から湾岸になるので高めがお勧めです。
ポイント
残り2kmの地点でアキオより前にいましょう。アキオが加速します。あとは3車線から2車線になる際も注意です。

ガレージACE編

難易度 ★★★☆☆

ゴール前、料金所があるなどテクニカルコースが多いです。

第61話 GT-Rキラー
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:680-720B
C1外回り一周です。ゴール前R34がブーストするため注意です。
ポイント
敵車二台とも、後半で距離が開きますが1km切るとR34がブーストしてきます。ゴール前はコーナーが多いため、1km切って前に出ていなかったら リタイアしたほうが良いです。
また、二周目以降はアザーカーの配置が見えにくくなっているため、早めの配置確認が必要です。ゴール前、黄色コーナー手前で両車線にトラックが並んだ場合、中央が通れますが、ブレーキや壁の当たり具合によっては抜かされる場合があります。

第62話 
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:680-720B
C1内回り一周します。
ポイント
ゴールは19話と同じです。配置に気を付けながらゆっくり通過しましょう。

第63話 
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720B
横羽下りです。
ポイント
ゴール前のコーナーは緩いですが先が見えないため早めの配置確認をしてゆっくり通過しましょう。

第64話 
難易度★★☆☆☆
主おススメ馬力:720B
みなと内から湾岸線です。
ポイント
最後は白線を走るだけでクリアできます。

第65話 
難易度★★★★★
主おススメ馬力:680-720B
C1外です。
ポイント
ゴールは46話と同じです。黄色S字は角度がきつく先が見えにくいです。
600mでアザーカーが見えるので埋まっていたら回避ラインをとって通過しましょう。
コーナーに両車線や三台L字状に並んだらアクセルでブースト落として真ん中通過です。

第66話 
難易度★★★★★
主おススメ馬力:720-760B
横羽上りです。
注意
ゴールは平和島を通過してゴールです。料金所が残り400mで出るためしっかり回避しなくてはなりません。
通過ゲートは3つありますが、左端は配置によっては出にくく壁に激突するリスクが高いです。
通るなら右か真ん中です。配置で双方とも埋まっていれば早めにリタイアか負け覚悟で左端を選ぶのも筋です。

第67話 
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720B
新環状左です。
ポイント
ゴールは35話の延長になるため余裕があります。赤コーナーは緩いので落ち着いて通過しましょう。

第68話 
難易度★★★★★
主おススメ馬力:720B
横羽上りです。
注意
ゴール前浜崎橋JCTを通るためアザーカーの移動に注意する必要があります。
四車線になったところで左端へズレて走るのがおススメ。
左へズレるのが難しければ抜かれない程度に減速して通過するのもありです。
尚、右端までズレることもあるので右端走行はNGです。

第69話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:680-720B
新環左で最後は浜崎橋JCTを右に曲がってゴールです。
注意
1km赤コーナー浜崎橋JCT通過後、アザーカーがやや左にズレるため広い車は警戒が必要。
真ん中か右が安全通過となります。

第70話 
難易度★★★★★
主おススメ馬力:760B
C1外から湾岸線です。
注意
馬力が低いとパワー負けするためドリフト寄りのセッティングが欠かせません。
1kmでBBがダウンするため見図りその後は白線の上を走れば良いです。

幻のF1タービン編

難易度 ★★★★☆

これまでにないゴール地点の話が多いため、走り慣れしておく必要があります。

第71話 
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720B
芝浦ランプスタートして内回りへ入り、旧41話の数m先でゴールです。
注意
ゴール前のコーナーはきつく、アザーカーの配置によってはラインが難しくなります。抜かれたらすぐにリタイアをとれば間に合うかと思います。

第72話 
難易度★★☆☆☆
主おススメ馬力:720-760B
みなとみらい内回りから横羽上りへ向かいます。
注意
残り2km辺りで相手が減速するため、この時点で何もなければ前に出ているはずです。必ず相手の前に出ていましょう。
ゴール前追い上げてくるので、真ん中を走るなりしてアザーカーや右側の待避所等にぶつからないよう走りましょう。

第73話 
難易度★★☆☆☆
主おススメ馬力:720-760B
みなとみらい外から湾岸線へ行ってゴールです。
注意
悪魔のZは湾岸線合流すると追い上げてくるため、注意が必要です。
湾岸線合流前の長い黄色コーナーやその先の青コーナーは、角度がきつく先が見えにくいためしっかり回避するテクニックも求められます。

第74話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:720B
ゴールは20話と同じです。C外から新環状左へと行きます。
注意
台場線から湾岸方面へ行くルートではCPUが速くなるようになっているため注意が必要です。アザーカーをしっかり確認すれば勝てます。

第75話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:720B
新環状右です。ゴールは57話の手前です。
注意
74話と同じく、このレインボーブリッジのルートではCPUが速くなるので注意が必要です。

第76話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:720B
横羽のぼりからC内の橋脚超えてゴール
注意
この話、3話、23話、26話と比べて若干ですが、ゴールラインが手前です。そのため早めにリタイアしないと間に合わなくなるので注意です。

第77話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:720B
横羽下りです。
注意
ゴール前、緩やかなコーナーですが先が見えにくいため注意が必要。配置によっては通過が難しくなるため、車幅の広い車は警戒が必要です。

第78話 
難易度★★★★★
主おススメ馬力:720-760B
C1外回りから新環状左です。
注意
ゴール前9号深川線を通過してゴールですが、アザーカーがズレる所があるので注意が必要です。

第79話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:680-720B
C1外回り一周です
注意
ゴール前は先が見えにくく、アザーカーも中央の白線にいるなどあるため、回避ラインをしっかりとり壁などにぶつからないようにしてゴールしましょう。

第80話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:720B
湾岸線を走り、最後は横羽へ行きます。
注意
コースが30kmと長いため集中力が必要。最後のコーナーはインのゼブラにアザーカーが配置されるため注意。

地上のゼロ戦編

難易度 ★★★☆☆

ゴール前危険なコーナーがあったり、ストレートで終わる話ではCPUが速いため注意が必要です。

第81話 
難易度★★☆☆☆
主おススメ馬力:720B
みなと外から横羽です。
注意
コースレイアウトは4話と同じため、ゴール前のS字コーナーと湾岸線合流に注意しなくてはなりません。

第82話 
難易度★★★★★
主おススメ馬力:680-720B
C外から新環状へ向かい、箱崎JCTを通過してゴールです。
注意
新環状へ合流してからが注意です。先が見えにくく、コーナーもきついためぶつからないよう走行することがポイント。
そして箱崎JCTではインに寄りすぎて看板等にぶつからないようにしましょう。
経験上、最後のコーナー曲がった後に両車線にアザーカーが配置されることもあります(2周目以降)。

第83話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:720B
みなと内です。
注意
ゴールは8話と同じ。悪魔のZがアンカー(急加速)なのでアザーカー飛ばしに注意。

第84話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:760B
C外から湾岸へ行きます。
注意
ゴール前相手がブーストするためセッティングに注意。馬力が低いと負けになりかねない。

第85話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:720B
横羽上りから浜崎橋JCTを通じてC外へ向かう。
注意
ゴールは5話と似ているが若干85話のほうがゴールが手前。ゴール前の芝公園ではアザーカーが多く密集する確率が高いため、注意が必要。
両車線アザーカーが続けて三列なんてケースもある。ハーフアクセルを用いて、落ち着いて攻略しよう。

第86話 
難易度★★★★★
主おススメ馬力:720B
湾岸線から横羽。
注意
80話同様、最後のコーナーでアザーカーがインに配置されるため注意が必要。コーナーを抜けて残り600mの警告が出るためリタイアもギリギリになってしまう。

第87話 
難易度★★★★★
主おススメ馬力:720B
新環状から湾岸、横羽下りへ行きます。
注意
25話の延長バージョン。羽田トンネル出口のコーナーを曲がってゴールだが、アザーカーの配置によっては回避が難しくなることも。
コーナー途中に密集した場合、残り600mで見えるためすぐにリタイアをとるか、負け覚悟で突っ込むなどある(リタイアが下手な人や腕に自信がある人は行ったほうがいい。リタイアもギリになるので先にゴールされるリスクも高い)。
経験上最後のコーナーにアザーカーが両車線とその奥にアザーカーが計三台配置されたことがあり、なんとかぶつからず通過し勝てたが塩辛い思いが残った。

第88話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:720B
みなと内で最後は横羽分岐のコーナーを曲がってゴールです。
注意
ここもインにアザーカーが配置されるため注意。

第89話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:760B
新環状左一周
注意
新環状左を一周する話なので、タイムアタックで軽く走っておくと勝ちやすいです。CPUも速いため馬力が低いと負けます。

第90話 
難易度★★★★★
主おススメ馬力:760B
新環状左でこちらは湾岸線にでます。
注意
序盤から中盤までは89話中盤からゴールまでが84話となっているコースです。84話同様、CPUがブーストするため必ず前にいましょう。

FDマスター編

難易度 ★★★★☆

最後のコーナーの通過が難しい話も多いため難易度はとても高いです。

第91話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:680-720B
C1外一周。
注意
79話と同じで、最後の神田橋は先が見えにくく、アザーカーの配置が不規則なので注意しよう。

第92話 
難易度★★★★★
主おススメ馬力:720B
みなと外一周だが、最後は石川町JCTを曲がってゴールとなる。
注意
最後の赤コーナーがポイント。このコーナーは早めにインにつきすぎるとインぺナしてしまい、遅いと外側に膨れてしまう浅い江戸橋みたいなものなので、ブレーキを使って曲がりましょう。
ゼブラの辺りがブレーキタイムです。また通過後道幅が狭く、アウトにアザーカーがいると外からすり抜けができないので必ずアザーカーの右側を通過しましょう。、

第93話 
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720B
C1内。芝浦PAからスタートし、東京タワー付近でゴール
注意
この話もゴール前の道でアザーカーが密集する確率も高いので注意です

第94話 
難易度★★☆☆☆
主おススメ馬力:720B
新環状一周。
注意
相手は速くないので720で走るのが安定です。

第95話 
難易度★★★★☆
主おススメ馬力:680-720B

注意
最後は千代田トンネルの中でゴールですが、この話もゴール前の道でアザーカーが密集する確率も高いので注意。
79話でこれほどか?ってぐらいトラックが4台その他三台埋まったこともあります( ´∀` )

第96話 
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720B
新環状右一周。
注意
ゴールは21話と同じです。先が見えにくいので注意しましょう。

第97話 
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720B
横羽上りです。
注意
ゴールは浜崎橋JCTを通らずに芝浦PAでゴールなので簡単に見えますが。青コーナーなどでミスしないように集中しましょう。

第98話 
難易度★★★☆☆
主おススメ馬力:720B
横羽下り
注意
ゴールは63話と同じ。先が見えにくい最後の青コーナーに注意しましょう。

第99話 
難易度★★★★★
主おススメ馬力:680-720B
C1内回りです。
注意
ゴールが汐留S字を通過してすぐなので要警戒。アザーカーが不規則にズレるためです。
今作では三車線になったとき左にずれ、S字コーナー中間にいるアザーカーが右にずれます(中間で左側にめり込んでいるアザーカーはずれません!)
相手は減速するため、小さい車両ならあたってもなんとかカバーすれば負けを逃れられますがトラックなどで止まってしまうと負けてしまいますね。
アクセルを離して走行するのがいいでしょう。

第100話 
難易度★★★★★
主おススメ馬力:720B
C1外神田橋からスタートして新環状→湾岸線へ。そして横羽分岐で大井Uターンを通過し横羽上り。その後浜崎橋JCTでC1外回りへ戻る。最後は江戸橋分岐前でゴールとなる。
注意
長いコースに多い車両、狭いコース。最終話ということもありCPUのレベルも高い。隙を作れば容赦なく抜いてくるためゴール前相手との距離が僅差でいるのは避けたい。
ゴール前は極力ブレーキを使わず、最低でも軽いアクセル調整で曲がれるようにしよう。
両車線アザーカーの配置では、とにかく中央の白線をジェットコースターのレールを走るかのような動きで走るといい。
MTの人はギア操作でカバーするなりしよう

以上が全話攻略になります。
Twitter→=BEP=

YouTube→=BEP=@湾岸ミッドナイト